
ホームページ集客は音楽教室の運営で最も重要視するべきマーケティング方法です。
個人で音楽教室を経営されている方の中には、既にホームページを持っている方も多いと思います。
しかし「そのホームページ、しっかり生徒募集はできていますか?」、「あなたや教室の魅力を相手に伝えられていますか?」
昨今ではインスタグラムやFacebook、TwitterなどのSNSを利用しての集客方法も主流となってきており、多くの方がホームページ集客よりもSNS更新に力を入れているのではないでしょうか。
毎日のSNS更新に疲れ果てている方や作業量に対しての生徒数に伸び悩みを感じている方は、一度初心に戻りホームページの構成とSEO対策を見直してみることをオススメします!
では、何故今もホームページ集客が最重要なのでしょうか?
この記事では、音楽教室を個人経営している方に向けたホームページ集客の必要性や集客効果を解説していきます。
レッスンラボとは?
レッスンラボは音楽教室に特化したホームページ集客情報ブログです。
個人経営でありながら在籍生徒数100名以上、月間売上100万円、年間70人の生徒を集客する音楽教室経営者が、ホームページを活用した効果の高い集客方法を公開しています。
Webの専門知識が無くてもレッスンラボに公開している手順を進めれば、WordPressでデザイン性と集客性の高いホームページを作成できます。
ホームページ集客の効果
ホームページ集客のメリット/デメリット
はじめに、一般的なホームページ制作で伴うメリット/デメリットを何点か挙げておきます。
ホームページ集客は独自性を持てたり、費用対効果が高いなどの大きなメリットをもたらしますが、その一方でデメリットも存在します。
この記事を読んでいる方のなかにも、デメリットに挙げた項目がネックとなり悩んでいる方も多いと思います。
誰もが悩みつまづいてしまっているからこそ、これらを乗り越えた音楽教室は強く長く残り続けれるのです!
レッスンラボではこのデメリット要素を初心者でも克服できるようにホームページ制作手順の解説や具体的アドバイスを公開していますので安心してください。
ホームページ集客なら無料~低予算で宣伝できる
無料でホームページ作成ができるサービスもあるので、これらで作成したという方も多いと思います。
折り込みチラシや情報誌などは数万円~という相場ですが、ホームページは年間でも無料~2万円程度の費用で運用することが可能です。
私の経験から、媒体による問い合わせに至った件数を比較するとこんな感じです。↓
媒体別 費用対効果
- 情報誌、ポータルサイト掲載 1万円/月 問い合わせ件数 10件/年
- ポスティング、折り込みチラシ 3万円/月 問い合わせ件数 20件/年
- リスティング広告(Google広告等) 3万円/月 問い合わせ件数 30件/年
- SNS(Twitter、Instagram、YouTube等) 0円/月 問い合わせ件数 15件/年
- 施策済みホームページ 1,500円/月 問い合わせ件数 100件/年
このことからも費用対効果の点でホームページ集客が他のどの媒体よりも圧倒的に優れていることがわかります。
レッスンラボでは多少の費用は発生しますが低予算内で効果的なホームページ集客が行えるよう解説しています。
レンタルサーバー代や有料テーマで年間多少の費用が発生しますが、効果的に集客したいなら有料サイトがオススメです!
無料で作成できるホームページも良いのですが、独自ドメインの設定などの機能性やページデザインが限られてしまうため、長期運用、オリジナリティの面で有料サイトに劣ってしまうのが現状です。
安定して長期間の運用、集客が見込める
ホームページは一度作成してしまえば、長期的に効果を発揮してくれます。
まったく更新しなくても良い訳ではありませんが、適度な情報更新を行っていくことにより時間の経過とともにサイト全体が評価され成長し、検索順位が上がっていきます。(過去の投稿が埋もれていってしまうSNSとは逆ですね。)
また、SNSや無料ブログでは、アカウント停止やサービスの終了といったリスクも考えられます。
せっかく育てたSNSアカウントもこんな事になってしまってはどうすることもできません。
多少の費用が掛かったとしても、独自ドメインのサイトを運営していればこの様なことは発生しませんし、例え誤ってホームページを削除してしまっても育ててきたドメイン価値がなくなることもありません。
あなたのドメインはずっと残り続ける重要な資産となり得るのです。
SNSと比べ更新頻度が少なくても見てもらえる
SNSでの集客ではコンスタントに新しいコンテンツを投稿し続けていくことが重要です。フォロワーとのコメントに対して返信したりとコミュニケーションも欠かせません。
個人音楽教室で講師として仕事をしている傍ら、これら作業に没頭することはとても困難であり非効率的です。
仮に現在コンスタントな更新ができていたとしても、将来的に生徒数が増えてきた時に今のように講師業と並行して作業時間を確保できるでしょうか?
あなたはこの先、限られた時間の中で何百回もSNS投稿し続けていく覚悟はありますか?
ホームページでももちろん新しいページの作成が必要となる事はありますが、SNSのように毎日ブログ記事を投稿するような必要性はありません。
必要なのは、独自性のある優良なコンテンツになるよう今あるページを更新(リライト)していくことです。それにより専門性や権威性のあるホームページを構築することができ、SEO的にも検索上位に表示することが可能になるのです。
専門性やオリジナリティを持てる(ブランディング)
ホームページはブランドの一貫性を確保し、認知度を向上させるために欠かせない重要なツールです。
例えば、大手企業のホームページなどでは、ビジュアルデザインやコンテンツを統一し、ブランドイメージを明確に伝えることで、消費者に信頼性や専門性をアピールしています。
音楽教室では信頼性や専門性をアピールするために、あなた個人のバックグラウンドや専門知識、人柄を公開することができます。
更に、ホームページでは動画や画像、独自のお申し込みフォームなども設置できるため、よりオリジナリティある質の高いデザインをユーザーに伝えることが可能です。
ホームページを通じたブランディングは、業界での競争力を強化し、長期的なビジネスの成功につながる唯一無二の効果的なマーケティング手法なのです。
ホームページ集客には情報更新が不可欠
既にホームページをお持ちのお教室では、どのくらいの頻度で更新できていますか?
ホームページ集客では、常に新しい正確な情報を発信し続けることが重要です。ここで言う更新というのは、ブログやコンテンツだったり新しいサービスの情報の公開、修正のことを指します。
数か月~数年だったり、ホームページを作成して以来 殆ど手つかずの方は、改善が必要です!
一般的に音楽教室を運営しているのであれば、更新するべきこれらの情報が山ほど湧いてくるはずです。
発表会やカリキュラムについてなど、新しく正確な情報を更新することで信頼性やオリジナリティを高めブランディングへ繋がっていきます。
また、検索結果で多くのクエリで上位表示させるSEO的観点からも高い効果が見込めます。
ホームページはただ作って終了ではなく、手間暇かけて育て上げていくことが重要なのです。
以下に、集客効果のある更新内容について解説していきます。
メインコンテンツの更新(固定ページ)
メインコンテンツとは、トップページやコースページ、講師ページ情報のことを指します。(WordPressでは主に固定ページのこと)
これらメインコンテンツの内容をより分かり易く、充実した内容に更新していきます。
例えば、コース案内にカリキュラムの詳細を加えていったり、講師プロフィールに最新のYouTube動画(演奏動画など)を埋め込んでみるのも良いでしょう。
ページデザインを良くしたり、ユーザーが潜在的に求めているコンテンツを公開することであなたの教室への信頼性へと結びつきます。
その中で、お問い合わせや体験レッスンへの申し込みまでの導線も設けていくことで直接的な集客にも繋がっていきます。
ブログ記事の更新(投稿ページ)
これは所謂、教室ブログのことです。
アメブロやnoteなどのブログサービスを利用している方も多いと思いますが、これから本気でホームページ集客を目指すのであれば、是非あなたのホームページにブログページを実装することを強くお勧めします!
※外部ブログサービスを併用するメリットもありますが、ここではホームページ内(同一ドメイン上)で運営していく場合について解説していきます。
SEO的観点からのブログ記事
SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization)は、Googleなどでの検索エンジン最適化の略称です。SEOはウェブサイトやウェブページを改善し、検索エンジンの検索結果ページでより高い順位を獲得するためのプロセスや手法のことを指します。
SEOを実施することで、ウェブサイトは検索エンジンでより上位に表示されやすくなり、結果としてページアクセスと質の高いユーザーを獲得することができます。
SEOは持続的な取り組みを要し、検索エンジンのアルゴリズムや競合状況の変化に対応するため、定期的なモニタリングと改善が必要です。
まずはSEO的観点から、個々のブログ記事はサイト内の1つ1つの記事としてみなされます。
サイトのページ数が多くなればそれだけサイトコンテンツ量が多くなるということです
基本的には、このページインデックスの多いサイトや更新頻度の高いサイトはグーグルからも評価されやすく検索結果でも上位表示される可能性が高くなります。
※Googleにページ登録されることをページインデックスと言います。
また、それぞれの記事が各検索結果に表示されアクセスされれば、メインページやお問い合わせページへの入り口が増えるということ。
しかし、これは関連性のある充実した内容にしていくことが前提です。
ただ闇雲に日常の事やあなたの活動に関係のない記事を投稿してしまっては効果を発揮できないどころか、SEOで悪影響を及ぼす危険性があります。
ブログ記事の投稿、更新はテーマをもって新しい記事の投稿と更新(リライト)を行っていくことが重要なのです。
WordPressなどで作ったサイト内ブログなら、トップページのお知らせエリアに投稿一覧ブロックを設置することができ、新規ブログ記事を公開すると連動してお知らせエリアも更新してくれます。
それほど大きな効果はありませんが、SEO的にもトップページの更新と捉えられます。
ユーザー観点からのブログ記事
ブログ記事を投稿することは主に以下のような目的があります。
- 新着情報を掲載する
- 教室の雰囲気を伝える
- メインページに収まらない内容を掲載する
- ユーザーの悩みを解決してあげる
新着情報を掲載する
あなたの音楽教室で実施するキャンペーンや発表会イベントなどの告知を行います。
特に入会キャンペーンや新規コースなどを定期的に企画することで直接お申し込みへとつなげることができます。
キャンペーン情報バナーを作成してメインページなどからリンクを設置することも効果的です。
教室の雰囲気を伝える
日々のレッスンでの出来事だったり、講師の活動などを伝えます。
通常はブログマーケティングに於いて、日記的なブログになる事は嫌われますが音楽教室でのマーケティングでは日記的な内容も集客効果があると考えています。
レッスンでの出来事を伝えることは、検討ユーザーへ教室の雰囲気を伝える手助けにもなりますし、定期的に投稿することで活気ある教室というイメージを与えることもできます。
しかし、音楽教室とは無関係な話題や記事全体からみた日記的記事の割合などは注意が必要です。
無関係な話題はホームページへ訪れるユーザーが求めていない情報であり、SEOの観点からも評価を落とし兼ねません。
その他コンテンツとバランス良く更新していくことで、あなたのファンを増やしていくことができます。
メインページに収まらない内容を掲載する
ホームページへ掲載していく内容を考え出すと、どうしても伝えたい内容がメインページだけでは収まらなくなっていくもの。
そんな時に、ブログページを使ってあなたの考えや、特定サービスの踏み込んだ内容を投稿していきます。
例えば、「年齢ごとのカリキュラム詳細」だったり「ブログ限定のワンポイントレッスン」を投稿してみると良いでしょう。
原則としてメインページは体験レッスンなどのサービスのお申し込みを促すよう、あなたの音楽教室のイメージやサービスの概要を伝えていくことが目的です。
思いついたからと言ってメインページにあれこれ不必要な文章を詰め込んでしまっては、本来お申し込みへと繋がる重要な要素が埋もれてしまったりユーザーの購買意欲が低下してしまう原因にもなってしまいます。
この場合、メインページにある関連箇所からブログ記事に投稿したカリキュラム詳細などへ内部リンクすることで各ユーザーの目的に合ったページを構成することができます。
ホームページ集客に於いて、本来の目的(申し込み)を見失わないようにメインページとブログページの役割を分担して使い分けていくことが必要なのです。
ユーザーの悩みを解決してあげる
ブログ執筆で、もっとも集客に結び付き易い方法が「ユーザーの悩みを解決する」記事を投稿していくことです。
ユーザーが求めている回答やアドバイスを記事にすることで、あなたへの信頼性の獲得にも繋がります。
この、ユーザーの悩みには「顕在的な悩み」と「潜在的な悩み」の大きく2つに分類することができます。
「顕在的な悩み」とは
ユーザー自身が明確に認識している悩みや問題のことを指します。
例えば、教室へのアクセス方法や開講コース、料金形態などについてです。
これらはユーザーが自覚して探している悩みであり、ブログ記事の中で紹介していくことで容易に解決してあげることができます。
「潜在的な悩み」とは
ユーザ自身がまだ気づいていなかったり、特定できない潜んでいる悩みや問題のことを指します。
無意識のうちに存在しており、明確に認識されていない悩みですのでこれらの悩みは表面上ははっきりとは現れません。
心のどこかで不安に思っていたり、疑問に思って「ムズムズ」しているような状態です。
特に潜在的な悩みをあなた自身の言葉で提示、解決してあげることでユーザーからより高い信頼性と権威性が芽生えます。
だからと言って、潜在的な悩みを解決していくことは簡単なことではありません。潜在的な悩みをあなた自身で探り出さなければならないからです。
潜在的な悩みを解決する方法として効果的なのがペルソナを設定することです。
ペルソナとは、ある特定のユーザーへ向けて発信するために「年齢」「職業」「ニーズ」「行動パターン」を想定することです。
ペルソナを作成することで、それぞれのユーザーが抱えている悩みや問題を具現化し解決策を絞り込みやすくすることができます。
音楽講師のプロとして活動してきたあなたの経験や実績を活かして書いていけば、きっとたくさんの人の悩みを解決することができるでしょう。
WordPressでホームページを作成してみよう
ここまで読んでホームページ集客を難しく感じてしまう方もいるかもしれませんが、私も含め誰しも始めは初心者でした。
あまり難しく考えず、ホームページ集客は時間を掛け長期的に施策していくものですので、まずはチャレンジしてみることが大切です!
レッスンラボでは、Web初心者の方やパソコンを苦手と感じている方にも『集客できるホームページを作成・運用』できるよう、手順毎に分かり易く解説しています。
この記事を読んだ人の次のステップは、実際にWordPress(ワードプレス)を使ってホームページを作成してみましょう!
WordPress(ワードプレス)とは?
WordPressとは、世界中のウェブサイトで利用されているCMSで、最も人気のあるCMS(ホームページ作成,、コンテンツ管理システム)の1つです。(2023年6月時点、全ウェブサイトの43.1%で使用されている無料のソフトウェア)
WordPressを利用すれば、ひとつのウェブサイトの中で簡単にホームページやブログを構築することができ、プラグインを利用することで様々な機能やサービスを追加することが可能です。
WixやJimdoなどのドラッグ&ドロップで作成するCMSも直感的に自由なレイアウトができるため初心者に好まれがちですが、その一方でウェブデザインの知識がないとデザインが崩れたり検索上位表示(SEO)が難しいというデメリットがあります。
WordPressならテーマごとにある程度のデザインの型が用意されているため、サイト全体で一貫したデザインレイアウトを保つことができ初心者でもSEOに強いホームページを作成することができるのです。
このWordPressのメリットを活かして作成したピアノ教室用デモサイトをご紹介しておきます↓↓
ホームページ集客におすすめの『WordPressテーマ』
Lightning G3 Pro Unit
お洒落で洗練されたデザイン&集客性の高いWordPressホームページを作成するなら『Lightning G3 Pro Unit』がオススメ!
機能性の高いブロックパーツとあらかじめデザインされた豊富なデザインテンプレートで誰でも簡単に高品質はウェブサイトを構築することができます。
数多くのビジネスサイトで採用されているWordPressテーマでもあるので信頼性が高いのもポイント!
※本サイトや筆者の運営する音楽教室もこの『Lightning G3 Pro Unit』で制作しています。
【特徴】
- 日本では数少ないWordPress公式テーマ
- 豊富なテンプレートでお洒落なデザインを実装できる
- テーマ純正プラグインで必要な殆どの機能を網羅
- 定期的に機能追加のアップデートが施される
- マニュアルサイトなどのサポートが充実
- ブロックエディタに完全対応